暖かい日が続く中冬の花「フクジュソウ」が光が丘公園の管理事務所で咲いています。冬のモノクロの世界に黄色い花が目立ちきれいです。

フクジュソウ
高度がタカい…
サンクチュアリ周辺の木の実が少なくなり、たくさんいたヒヨドリはどこかへ移動してしまったようです。鳥の声も控えめの中、「上見て!!飛んでるよ!」というに声に観察舎はざわめきました。

「ほら、あそこ。飛んでる!!」

観察舎のケヤキの枝にいじわるされつつオオタカ出現
(撮影・伊勢原さん)

サンクチュアリでは珍しくトビも登場です
(撮影・浦竹さん)
今日の水辺から
日に何度か小鳥の群れがサンクチュアリに押し寄せました。春夏にツバメが泥をとりにくる通称「泥島」にカワラヒワやツグミ、少し距離のある水辺ではアオジがきました。そしてあの最小の鳥も来ました!黒っぽいピンポン玉のような鳥が、ススキの株の根もとをちょこまか動くので辛抱強い人なら見つけられるかもしれません。

仲良く水を飲んでいるのはカワラヒワトリオ
(撮影・岡井孝さん)

黒いピンポン玉!ミソサザイ来ました!
(撮影・斎藤豊広さん)
シロとアオ
サンクチュアリでもおなじみのハクセキレイとカワセミが同じ枝にとまる姿が見られました。特にお互い争うことはなく、絶妙な距離を保ちながら様子をうかがっているようでした。時間差でいろんな鳥が同じ枝を利用することはありますが、利用する時間が同じだとこういうことがおきるのかもしれません。

「こ、こんにちは…」
左ハクセキレイ、右カワセミ
(撮影・岡井孝さん)
今日確認された鳥:カワウ、アオサギ(1羽)、シロハラ、ジョウビタキ(メス)等20種(つちや)