朝一にホウキではいた落ち葉も強い風ですぐにまた落ち葉だらけ。
机の上も展示物もホコリでザラザラ。分厚い暗い雲で観察舎は薄暗く閉園頃には雨がパラパラと降りだしました。

フジ満開
(撮影:齋藤豊広さん)
夢のマイホーム
だいぶ形の整ったカイツブリの巣のようなものができています。いつの間に作ったのでしょうか?今までそんな仕草がなかったので若干あきらめ気味でした。

ヒメガマで囲まれた静かなマイホーム
水浴び
かいぼりをして水を入れ替えてから2ヶ月ほどたちましたが、水が透明でとてもきれいです。水草が生えてくれればよりきれいで良さそうです。最近はよくムクドリが来ます。

きれいな水で水浴び
オナガとムクドリ
(撮影:齋藤豊広さん)
シオカラトンボ
これから東京は天気が荒れる予定ですが、こんな嵐の前にシオカラトンボが羽化してしまいました。サンクチュアリではこれからトンボが続々とでてきます。かいぼりでブルーギルを駆除したのでヤゴが生き残り、成虫になることができるトンボが増えそうです。

一番乗りでシオカラトンボ!
(撮影:齋藤豊広さん)
冬鳥
今年の冬は寒い日が多かったですね。ジョウビタキは早々に見なくなり、シメやアオジは先週はいましたが今日は見ませんでした。

今年最後かな?
コガモ
(撮影:齋藤豊広さん)

今年はよくいました
シロハラ
(撮影:岡井孝さん)
今日確認された鳥:カルガモ、アオサギ、ツバメ等16(+外来種1)種(つちや)